久しぶりですが ブログを書こうと思います。
友人のいちかわとよみつさんが 巣鴨のさかつうギャラリーさんで個展を開かれるということで、京成青電(モデルアイコン製キット) の展示台が欲しいということで 安請合いしてしまいました。
京成電車で特徴的な風景で思い出したのは 若い頃駅務バイトもした町屋駅あたりの高架線区間ですが、さかつうギャラリーさんで 町屋駅あたりのモジュールと言ったら 西村慶明さんのモジュールです。

(大人の事情でぼかしましたが 詳細は検索してみてください)
こんな作品は プロの仕業です。
違うテイストで わたしらしい作品をカタチにしたいと思い 悩みました。
てなこと言っても 開催日は迫って来ます。
四の五の言わず、工作用紙を切り出していきます。
型紙を作ってザクザク 罫書き。切り出し切り出し!
昭和初期の高架線なので 柱の間隔は狭めな感じです。
立体になると ぽく なってきます。
成田方をちょっと カーブさせたいと思いつきました。

高架線の下をイメージします。
何屋さんとか色々 考える楽しい時間です。

やってることが 正解なのか わからない状態で進めています。

わからないまま 思考停止で指先が動いていきます。

高架線の下が埋まっていきます。

先の方が成田方となります。

高架線の下 埋まりました。正解なのかわからないままです。

線路が敷設される部分を載せてみます。
雰囲気が出てきて、ムフムフしてます。

出っ張りの部品を作ります。
変化を与えるために 三種類の出っ張りを作ります。
今回の制作で一番苦痛でした。楽しい苦痛でしたが。

線路はまだ敷設してませんが、出っ張りナシ。

出っ張り付けました。
悪くない……かも。

今回 枕木に『モデルアイコン製の【日本の枕木(三線)』を使用します。
この製品は現代的なpc枕木を模しており、他社製フレキレールを差し込めば現代風な線路になります。
面白いのが 9mmと6.5mmの軌間が引けるのと カントをつけるパーツがあることです。
このカントパーツを使用したくて 成田方をカーブさせました。

成形は白っぽいので サフ吹きしてコンクリートっぽい印象にします。

私鉄の昭和初期の高架線なので複線間隔は狭めです。
枕木は三線用なので 内側のスパイクを取り除き、穴埋めしました。

バラストは KATOの細目を使用しました。
レールは 適当な ブラウン系を塗ってあります。

エアブラシで茶色(今回は ぶどう色2号) く吹きました。
ムフムフしてます。

カーブ区間は三線のままにしてみます。いい感じいい感じ!

問題は架線柱ですが、KATOの複線架線柱の出来が良いらしいので 切り詰めて使用します。

試作品ですが こんな感じ。

架線柱が付くとさらに ぽく なります。
これで 完成かな?と思いましたが、画像を友人に見せたら、「町屋のあたりって 線路の横にフェンスがあったよね〜」なんていい出した……。

あさってから 個展開催です。
材料を買いに行く時間など ありゃしません。
フェンスの網は三角コーナーのネットです。
画像を撮る余裕などなく……工作用紙を余白多めに切り抜きネットを挟んで接着して 乾燥させてから 余白を細くカットしました。カッターの刃は 都度都度 新しく折ってカットしました。

成田方から。カントはパーツも使用しましたが 実際の区間もがっつり カントがついてるので 工作用紙で下駄を履かせてあります。


モジュールの周りに 建物を置いてみたら ますます 町屋感が高まりました。

ベースは 画材店に売ってる 画板 に木パテ塗って アクリル板を貼ったものです。
殺風景ではありますが 今回のモジュールは いちかわさんの車両が主役なので ダークグレーに塗りました。

r3年2/21まで巣鴨のさかつうギャラリーさんで【いちかわとよみつ作品展『モケイ鉄道に恋をした。』】で展示中です。
こんな時期になってしまいましたが 無理でない方は どうぞご覧にいらして下さい。
長々となりましたが、ありがとうございました!
『或るNゲージレイアウト』をレストア中の或る作業場に見学させてもらいました。
中学生の頃 小遣い貯めて MINOLTA X500と35-70mmのズームを買って、有頂天でした。
初の遠出は 雑誌などでよく見た 根府川橋梁の行きました。
現在では 入ってはいけないところで撮影しておりますが、三十年以上前のおとぎ話ということで 大目に見てあげてください。
【昭和59年 拝島辺り。】古いネガを簡易スキャンしております。
年端もいかない、若気の至りを公開させていただいております。
奥多摩のED16がEF15に代わり、EF641000に代わりそうだぞ!という頃だったと思います。
中学生になり、行動範囲が広がって、土曜の午後や日曜日は首都圏内をウロウロしておりました。

当時 知り合った友人が拝島に住んでいて、よく行った記憶があります。
昭和59年、15歳のわたしは総武流山線に行ったようです。
自宅から割りと近い 中小私鉄でした。
沿線風景はずいぶん変わりましたが、駅の施設はあまり変わっていないように見えます。
いつもいつもご覧いただきましてありがとうございます! <a href=http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/><img src=http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei125_41.gif width=125 height=41 border=0 alt=にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ /></a><br /><a href=http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/>にほんブログ村</a> ランキング参加してます。ワンクリックで投票になります。
「イイね!」でしたら、ポチッとお願いします。